カリキュラムCURRICULUM
プロゼミ本講座日程表
2021年はライブ講義(東京)もしくはオンライン講義で開催予定です!
2021年プロゼミは、会場で受講頂く「ライブ講座」(会場:東京)とご自宅等で受講頂く「オンライン講座」での開催を予定しております。「オンライン講座」については、基本、東京のライブ講座の模様を、オンラインでライブ配信を致します。
※プロゼミ生の募集につきまして
東京で開催するライブ講座につきましては、20名限定とします。
(現在、東京で開催するライブ講座につきましては、お申し込みを締め切りました。オンライン講座は引き続き募集しております。)
※新型コロナウィルス感染症の状況次第では、ライブ講座を中止し、すべてオンラインに切り替える場合もございます。(その場合、受講料の差額分はご返金致します)
※ライブ講座の方は、講義によってオンラインへ振替受講も可能とします。ただしオンラインから、ライブ講座への振り替えは行えません。
※オンライン講座につきましては、当社指定の配信システムを活用した形で行います。
また質問会など相互のやり取りが必要な場合はzoomなど使用する場合もごさいます。
※カリキュラムにつきましては、変更等もございますので予めご了承ください。
※毎回、講座終了後(16:30)以降に、講師への質問会やゲスト講師の登壇など、2時間ほどの補講がございます。(ライブ生・オンライン生 共通。参加については任意です。)
※講座の内容(動画)につきましては、2021年5月9日までの期間、いつでもご覧いただける環境をご用意致します。(ライブ生・オンライン生 共通。)
東京24期(お申し込みを締め切りました)
※カリキュラムは変更になる場合がございます。予めご了承ください。
期間 | 2021年1月30日~2021年3月27日(全8回開催) |
---|---|
会場 |
ブレインコンサルティングオフィス 地下セミナールーム 東京都千代田区神田神保町1-26 TEL03-5217-2670 |
開講時間 | 1日 約5時間(10:30~13:00、14:00~16:30) |
受講料 |
154,000円(税込) ※テキスト代も含まれております。 ※受講料の分割払いも承りますのでお問合せフォームよりご相談ください。 |
講師 |
※横にスクロールできます。
回 | 日程 | 内容 | 講師 |
---|---|---|---|
第1回 | 1月30日(土) | ・社労士資格 これからの活用の可能性を探る ・社労士としてのスタンス、ミッションを考える |
北村 庄吾氏 藤咲 徳朗氏 |
第2回 | 2月6日(土) | ・社員教育に携わる・教育の重要性について ・プロゼミOB、OGが語る! 実務体験談 |
望月 禎彦氏 松本 光治氏 小島 かつら氏 |
第3回 | 2月13日(土) | ・就業規則像を考えてみよう! ・人事制度の考え方、面白さ |
岩崎 仁弥氏 榎本 あつし氏 |
第4回 | 2月20日(土) | ・顧客対応(顧問業務を考える) ・社労士の営業 |
安中 繁氏 竹内 睦氏 |
第5回 | 3月6日(土) | ・もし労災が発生したら?(労災業務対応) ・障がい者に寄り添う(障害年金業務対応) |
高橋 健氏 松山 純子氏 |
第6回 | 3月13日(土) | ・業務としての手続き・給与計算 ・「内製化支援」という新たな業務モデル |
西本 佳子氏 北條 孝枝氏 |
第7回 | 3月20日(土) | ・社労士業務+αの展開について(営業~提案の仕方) |
森山 和博氏 澤田 涼子氏 中 昌子氏 |
第8回 | 3月27日(土) | ・助成金申請業務の考え方 ・採用支援の考え方 ・総括・これから社労士に期待されることとは?(次の一歩へ) |
田中 克己氏 北村 庄吾氏 |
オンライン1期
※カリキュラムは変更になる場合がございます。予めご了承ください。
期間 | 2021年1月30日~2021年3月27日(全8回開催) |
---|---|
会場 |
・ご自宅などで受講可能です。 ・基本的には、東京24期の講義の模様を撮影し、それを配信機能もしくはZOOMを使って、ライブ配信します。 |
開講時間 | 1日 約5時間(10:30~13:00、14:00~16:30) |
受講料 |
132,000円(税込) ※テキスト代も含まれております。 ※受講料の分割払いも承りますのでお問合せフォームよりご相談ください。 |
講師 |
※横にスクロールできます。
回 | 日程 | 内容 | 講師 |
---|---|---|---|
第1回 | 1月30日(土) | ・社労士資格 これからの活用の可能性を探る ・社労士としてのスタンス、ミッションを考える |
北村 庄吾氏 藤咲 徳朗氏 |
第2回 | 2月6日(土) | ・社員教育に携わること~育成・教育の重要性について~ ・プロゼミOB、OGが語る! 実務体験 |
望月 禎彦氏 松本 光治氏 小島 かつら氏 |
第3回 | 2月13日(土) | ・就業規則像を考えてみよう! ・人事制度の考え方、面白さ |
岩崎 仁弥氏 榎本 あつし氏 |
第4回 | 2月20日(土) | ・顧客対応(顧問業務を考える) ・社労士の営業 |
安中 繁氏 竹内 睦氏 |
第5回 | 3月6日(土) | ・もし労災が発生したら?(労災業務対応) ・障がい者に寄り添う(障害年金業務対応) |
高橋 健氏 松山 純子氏 |
第6回 | 3月13日(土) | ・業務としての手続き・給与計算 ・「内製化支援」という新たな業務モデル |
西本 佳子氏 北條 孝枝氏 |
第7回 | 3月20日(土) | ・社労士業務+αの展開について(営業~提案の仕方) |
森山 和博氏 澤田 涼子氏 中 昌子氏 |
第8回 | 3月27日(土) | ・助成金申請業務の考え方 ・採用支援の考え方 ・総括・これから社労士に期待されることとは?(次の一歩へ) |
田中 克己氏 北村 庄吾氏 |