セミナー情報SEMINAR
社労士として障害者雇用に携わる意義
2024.12.11(水曜日)
社労士としてどのような関わり方が出来るのかを考えていきます!
「2025年 社労士の学校-MANABIYA-」の最終の特別ガイダンスとして、OBでもある障害者雇用コンサルタントの木下文彦先生をお呼びし、「障害者雇用」の現状や今後の展望、そして社労士としてどう携わるかについてお聞きしていくセミナーを開催します。
木下先生は先日、中央経済社より「従業員300人以下の会社の障害者雇用」という書籍を出版されましたが、その執筆、出版に至った経緯などもお聞きしていく予定です。
障害者雇用に興味がある方、今後障害者雇用に携わっていきたい方はもちろん、今後のご自身の方向性をしっかり定めたいという方にも非常に参考になるお話しが聞けると思いますので、是非ご参加ください!
※このセミナーは、「社労士の学校-MANABIYA-」のガイダンスセミナーを兼ねております。
※「社労士の学校-MANABIYA-」第4期にお申込み頂いた方は、アーカイブで当講座の模様をご覧頂けます。
講師
木下 文彦(きのした ふみひこ)氏
1986年,大手リース会社に入社。主に営業,営業企画に従事し,支店長となるもリーマンショックに対応できず,成績不振により2年で更迭される。鬱屈した気持ちで働いていたところ,人事部の障害者雇用部門の責任者となり,障害のある社員の働くことへの真摯な思いに心を打たれる。全社で70名の障害者社員の雇用管理全般を統括した。現在は,障害の有無にかかわらず「社員がここで働きたいと思える会社づくり」を支援している。
開催日程等
講座 タイトル |
社労士の学校-MANABIYA-特別ガイダンス |
開催日時 |
2025年1月11日(土) |
開催形式 |
東京ライブ(リアル)講座 |
会場 |
(東京会場) (オンライン講座) |
参加費 | 無料です! (会場参加は20名迄となります) |
※上記クリック後に申し込みフォーム(PSRNetworkの専用フォーム)に移動します。
その他「社労士の学校-MANABIYA-」ガイダンスセミナー(無料)も現在開催中。
お気軽にご参加ください!
↓↓↓↓↓↓
社会保険労務士として成功するための法則
2024.11.30(土曜日)
1月25日からスタートする「社労士の学校-MANABIYA-」の第4期。
その事前の説明会を兼ね、「社労士の学校‐MANABIYA-」の講師でもある藤咲徳朗(ふじさくとくろう)先生をお呼びし、社会保険労務士として成功するためのいくつかのポイントについてお話しいただく「社労士の学校」のプレセミナーを開催します。
藤咲先生は、平成16年に開業。コネなし、金なし、実務経験なし、
病気退職明け、赤ちゃんが生まれたばかり・・という状況の中からの
開業でしたが、今や全国各地で、年間150回以上の社員研修を実施する
など、研修業を中心に日々忙しく活躍されていらっしゃいます。
その藤咲徳朗先生に、長年の経験から得た「社会保険労務士として
成功するための法則」についてお話しいただきます!
※この講座は、「社労士の学校-MANABIYA-」にご参加頂いた方には、アーカイブ配信としてご覧いただけます。
セミナーでお話しする内容
- 一念発起!挫折と絶望からの転換
- 開業当初の仕事の取り方
- 講師業の魅力・醍醐味とニーズ
- ここでしか聞けない!成功するための法則・・etc
※最後に事務局より「社労士の学校」についての説明がございます。
開催日程等
開催日時 |
2025年1月5日(日) |
開催形式 | 東京会場での講座 or オンライン(ZOOM)受講 |
会場 |
(東京会場) |
参加費 | 無料です! (会場定員は20名までです) |
※会場参加の方は、講義終了後、簡単な懇親会(交流会)を予定しております。
参加特典
「開運!褒め言葉シール」をプレゼント!
※会場受講の方のみの進呈になります
講師紹介
藤咲徳朗(ふじさく とくろう)氏
社労士の学校-MANABIYA-講師。社会保険労務士。日本褒め言葉カード協会理事長。大阪市立大学経済学部卒。セブン&アイグループ勤務の後、社労士資格を取得し、人事コンサルタントとして独立。社員研修においては、チームビルディング研修を中心に、年間150回以上の企業研修を実施して、これまで指導した受講者は延べ15万人を超える。また、研修講師ための幸せな企業研修講師養成講座“藤咲塾“塾長として、藤咲塾オンラインセミナーを開講中。その他、一年間でオンラインセミナー等を150回以上開催している。
※上記クリック後に申し込みフォーム(PSRNetworkの専用フォーム)に移動します。
そちらで、会場受講かオンライン受講かをご選択いただきお申込み下さい。
その他「社労士の学校-MANABIYA-」ガイダンスセミナーの申し込みはこちらから
↓↓↓↓↓↓
岡佳伸先生が解説!社労士実態調査からみた社労士の将来
2024.11.15(金曜日)
MANABIYA講師の岡先生がユニークな視点から分析
ここでしか聞けないお話!
来年1月25日からスタートする「社労士の学校-MANABIYA-」。
そのリアル感を体感していただく今回の「オープンキャンパス」では、社労士の学校 -MANABIYA-の講師でもある岡佳伸(おか よしのぶ)先生を講師にお迎えし、社労士の実態調査から、現在の業界の動向や現状を分析。そこから見えてくるこれからの社労士業務の展開、社労士に求められる役割についてお話し頂きます!
社労士に助成金をはじめ社労士実務全般に関する貴重な情報を発信し続ける岡先生が、これからの社労士実務について、ユニークな視点から切り込んでいく、ここでしか聞けないような情報が満載です。
特に
「今後どうしていくのか、方向性について悩んでいる」
「これから業界に参入するにあたって有益なヒントが欲しい」
・・といった方にとって、沢山のヒントが得られる機会にもなるかと思います。
是非、ご参加ください!
※「社労士の学校-MANABIYA-オープンキャンパス」とは・・今期で4期目を迎える「社労士の学校-MANABIYA-」を体感頂くためにリアル・オンラインのハイブリッドで開催する講座。
講座では、「社労士の学校-MANABIYA-」に関する説明も行います。
※「社労士の学校-MANABIYA-」の第4期にご参加頂く方には、この講座の模様を、アーカイブ配信します。
※「社労士の学校」1期~3期生と4期お申込みの方は無料でご参加頂けます。
講座でお話する主な内容
ここだから聞けるお話。質問も自由です!!
-
社労士業界の現状分析
-
現状の社労士業務を整理
-
開業から今までの経験で得たもの
-
お薦め&お薦めできないツール・サービス
-
これからの社労士業務とは?
-
社労士の学校ってこんなところ・・etc
※講座の最後で事務局より「社労士の学校」の説明がございます。
開催日程等
開催日時 |
2024年12月15日(日) 16:00~18:20 |
開催形式 |
東京ライブ(リアル)講座& オンライン(ZOOM)で配信 |
会場 (※会場受講の方) |
株式会社ブレインコンサルティングオフィス |
参加費 |
1,100円(税込) |
※会場参加の方のみ。有志でセミナー終了後、講師を交え交流会(懇親会)を開催する予定です。お時間がある方はご参加ください!
講師
岡佳伸先生
社会保険労務士法人岡佳伸事務所代表。社労士の学校-MANABIYA-講師。大手人材派遣会社などで人事労務を担当した後に、労働局職員(ハローワーク勤務・厚生労働事務官)としてキャリア支援や雇用保険給付業務に携わる。現在は開業社会保険労務士として活躍。日経新聞、女性セブン等に取材記事掲載及びNHKあさイチ出演(2020年12月21日)特定社会保険労務士、キャリアコンサルタント。
※上記クリック後に申し込みフォーム(PSRNetworkの専用フォーム)に移動します。
「社労士の学校-MANABIYA-」1~3期生・4期申し込み者はこちらからお申込み下さい。
「社労士の学校-MANABIYA-」ガイダンスセミナー(無料)も現在開催中です。
↓↓↓↓↓↓
社労士として、できること・やりたいこと~開業6年目でみえてきたこと~
2024.10.16(水曜日)
社労士として、本当にやりたいことって何ですか?
来年1月25日より開講する「社労士の学校-MANABIYA-」のガイダンス(説明会)を兼ねて、「社労士の学校-MANABIYA-」の講師・黒田公重(くろだきみえ)先生を迎え、開業5年を経過して思う「社労士」としての仕事の取り組み方や企業との関わり方について、ざっくばらんにお話を聞いていく特別セミナーを開催します。
「実務経験なし、人脈なし、お金なし」の状況での開業から今年で6年目をむかえ、開業から今までの成功・失敗談を語っていただくことはもちろんのこと、これからどのようにしていきたいのか、今後の仕事への取り組み方についてもお話しを聞いていく予定です。
参加費は無料です。
すでに開業されている方はもちろんのこと、これから開業しようと考えている方にも是非聞いて頂きたい内容です!
※会場参加の方は、講義終了後簡単な懇親会(交流会)を予定しております。
講師
黒田 公重(くろだ きみえ)氏
エアレンデル東京 社会保険労務士事務所 代表
建設会社秘書課、保育園運営事務、メーカー営業、ホテル支配人、そしてアニメ専門の経営コンサル会社企画部の時に社会保険労務士に2017年合格。2019年5月開業。実務経験なし人脈なしお金なしで苦戦しながら一人でもがき、開業4年目で2022年の社労士の学校=MANABIYA-の1期生。現在ではその講師もつとめる。『従業員の家族が応援する会社』を作りたいと、中小企業のホームドクターとして奮闘中。
開催日程等
講座 タイトル |
社労士の学校-MANABIYA-特別ガイダンス |
開催日時 |
2024年11月17日(日) |
開催形式 |
東京ライブ(リアル)講座 |
会場 |
(東京会場) (オンライン講座) |
参加費 | 無料です! (会場参加は20名迄となります) |
※上記クリック後に申し込みフォーム(PSRNetworkの専用フォーム)に移動します。
その他「社労士の学校-MANABIYA-」ガイダンスセミナー(無料)も現在開催中。
お気軽にご参加ください!
↓↓↓↓↓↓
社労士資格活用事例:セカンドキャリアとしての開業
2024.09.11(水曜日)
次のステージで「やりたいこと」を見つけてみませんか?
セカンドキャリアとして社労士資格を活かしていきたいという方は非常に多いのではないでしょうか?
・・とはいっても
「(具体的に)どのように動けばよいのか分からない」
「(開業するにしても)どうやってお客をみつければよいのか?」
「実務経験が無いのにそもそも開業できるのか?」
・・といった不安や疑問を感じる方も多くいらっしゃるかと思います。
そこで今回の社労士の学校‐MANABIYA-のオープンキャンパスでは、60歳を過ぎて社労士試験に合格。業界の経験も無く実務経験無しの状態で2018年に開業。現在は、埼玉を拠点に活躍中の社労士・熊谷一郎先生をお迎えし、開業前にどのように行動し、開業後はどのように事務所の規模を拡大していったのかについて、具体的にお話を頂きたいと思います。
セカンドキャリアで資格を活かしていきたい方は勿論、そうでない方も資格を有効に活用するための沢山のヒントが得られること間違いなしです。
是非ご参加いただけたらとおもいます!
このセミナーでお話しいただくポイント
- 開業時にやったこととは?
- どうやってクライアントを獲得していきましたか?
- 実務経験も無しで開業はできるものですか?
- 開業するにあたり参考としたモデルはありましたか?
- セカンドキャリアとして資格を活かすポイントは何だと思いますか?・・etc
開催日程等
講座 タイトル |
社労士の学校 オープンキャンパス |
開催日時 |
2024年10月10日(木) ※講座の模様は収録し、後日1週間ほどの振り返り配信を行います。(編集に数日頂きます) |
開催形式 |
オンライン |
配信形式 |
ZOOMを使って配信します。 |
対象 |
社会保険労務士有資格者 |
参加費 | 1,000円(税込) ※社労士の学校-MANABIYA-(1~3期)生と4期参加予定の方、プロゼミ卒業生は無料 |
講師
熊谷一郎(くまがい いちろう)先生
特定社会保険労務士。くまがい社会保険労務士事務所代表。大学卒業後、製薬会社に38年間勤務。メディカル・レプリゼンタティブ(MR)として医療機関への情報提供、メディカルとして論文作成や学会発表への協力、緩和ケア、がん患者への疼痛対策や医療用麻薬の講演などの業務に携わる。 60歳を過ぎ、社会保険労務士の資格取得。開業後の現在は、医療機関や教育機関へのコンサルタントとしての仕事を主要業務としている。
※上記クリック後に申し込みフォーム(PSRNetworkの専用フォーム)に移動します。
プロゼミ卒業生、「社労士の学校-MANABIYA-」1~3期生はこちらからお申込み下さい。
(※4期に参加予定の方もこちらからご登録ください)
「社労士の学校-MANABIYA-」ガイダンスセミナー(無料)も現在開催中。
お気軽にご参加ください!
↓↓↓↓↓↓
社労士資格活用事例: 家庭と仕事の両立について考えてみませんか?
2024.07.22(月曜日)
特に小さなお子さんがいる家庭をお持ちの方は、
「私生活との両立を図りつつ、社労士資格を活かしていきたい」
と考えている方も多いのではないでしょうか。
また、これから開業しようという方で
「育児しながら開業することに具体的なイメージが湧かない」
という方もいらっしゃるかと思います。
社労士の学校-MANABIYA-の前身のプロゼミ出身の下重郁美先生は2017年に開業。
4人の子育てをしながら今年で開業8年目を迎えます。
今回のオープンキャンパスでは、その下重先生に、開業から今までの経験談をお聞きしながら、家庭と仕事の両立について考えて頂く機会にしたいと思います。
特に子育て世代の皆さん、是非ご参加ください!
このセミナーでお聞きするポイント
- 育児や家事と仕事、どのような時間配分で行っていましたか?
- どのような業務を中心にしていましたか?
- 営業はどのようにやりましたか?
- 苦労したところはどんなところですか?
- 家庭と仕事を両立していくことで大事なことって何だと思いますか・・etc
開催日程等
講座 タイトル |
社労士の学校 オープンキャンパス |
開催日時 |
2024年9月5日(木) ※講座の模様は収録し、後日1週間ほどの振り返り配信を行います。(編集に数日頂きます) |
開催形式 |
オンライン |
配信形式 |
ZOOMを使って配信します。 |
対象 |
社会保険労務士有資格者 |
参加費 | 1,000円(税込) ※社労士の学校-MANABIYA-(1~3期)生と4期参加予定の方、プロゼミ24期生は無料 |
講師
下重郁美(しもじゅう いくみ)先生
ヘアメイクの専門学校を卒業、エステサロンに就職。その後、専業主婦期間中に資格資格を取得。平成29年にMAKE UP社労士オフィスを 開業し、令和5年に、行政書士の山室 奈美先生と合同で、「行政書士・社会保険労務士And More総合事務所」を開所。
4児の母で、子供が小さいときに「育児と仕事の両立」という大きな壁にぶち当たり、『働きたい人が働ける社会に』をモットーに現在、活躍中です。
※上記クリック後に申し込みフォーム(PSRNetworkの専用フォーム)に移動します。
プロゼミ24期、「社労士の学校-MANABIYA-」1~3期生はこちらからお申込み下さい。
(※4期に参加予定の方もこちらからご登録ください)
「社労士の学校-MANABIYA-」ガイダンスセミナー(無料)開催中です!
↓↓↓↓↓↓
社労士資格活用事例:コネなし、実務経験なしでの開業記録
2024.05.07(火曜日)
社労士の学校-MANABIYA-のオープンキャンパスの第3回目は、「開業間もない先生の悩みや本音」の部分にスポットを当てます。
社労士の学校-MANABIYA-1期生の久保大先生は、大学卒業後30年以上にわたる信用金庫の勤務を経て、一昨年に社会保険労務士として開業されました。
実務経験やコネなど全く無いような状況で、約1年半、苦労しながらも営業・実務に奔走された記録について今回、1時間に渡り赤裸々にお話し頂きます。
これから独立開業・副業開業をお考えの方は勿論、すでに開業されていらっしゃる方にも参考になる話が満載です。
是非、ご参加ください!
インタビューの内容
- 独立開業、そもそも自信はありましたか?
- 開業後、どのように営業していったか具体的にお話し頂けますか?
- 最初のお客さんはどうやってみつけましたか?
- 「私」がお客さんに選ばれた理由って何だと思いますか?
- 失敗から学んだことはありますか?
- 独立してやっていくことで必要なものは何だと思いますか?
・・・etc
開催日程等
講座 タイトル |
社労士の学校 オープンキャンパス |
開催日時 |
2024年6月27日(木) ※講座の模様は収録し、後日1週間ほどの振り返り配信を行います。(編集に数日頂きます) |
開催形式 |
オンライン |
配信形式 |
ZOOMを使って配信します。 |
対象 |
社会保険労務士有資格者 |
参加費 | 1,000円(税込) ※社労士の学校-MANABIYA-(1~3期)生は無料 |
講師
久保 大(くぼ だい)先生
大学卒業後、平成3年4月信用金庫に入庫する。入庫後は、主に、地元の中小企業のお客様の資金繰りを含めた支援に奔走する。また信金在籍時に、社会保険労務士や中小企業診断士といった資格を取得。令和4年10月に信用金庫退職後、同年11月に開業。
※上記クリック後に申し込みフォーム(PSRNetworkの専用フォーム)に移動します。
「社労士の学校-MANABIYA-」1~3期生はこちらからお申込み下さい。
「社労士の学校-MANABIYA-」ガイダンスセミナーは現在予定されておりません。
↓↓↓↓↓↓
社労士資格活用事例・副業開業しちゃいました!
2024.03.22(金曜日)
※当セミナーのお申込みは締め切らせて頂きました。
「いきなり独立開業ではなく、とりあえずは副業開業から始めたい」・・
と考える方は多いと思います。
・・とはいえ、平日、普通に働きながら、副業することは可能なのか?可能だとすればどんな働き方でどの程度のことが出来るのか?・・というように、具体的なイメージがつかない方も多いのではないでしょうか?
「社労士の学校-MANABIYA‐」1期生の木皿 直己先生は、一般企業にて人事担当者として勤務しながらも、社労士として副業開業し顧客を持ちながら、本業と副業を両立させていらっしゃいます。
そこで今回、「社労士の学校-MANABIYA‐」では、その木皿先生をお呼びして、その具体的な活動状況から、社労士として「副業」というスタイルどのようなことが出来るのかインタビューしていくミニ講座を開催することにしました。
副業開業を考えている方はもちろんのこと、副業というスタイルに興味がある方は、是非ご参加下さい!
開催日程等
講座 タイトル |
社労士の学校 オープンキャンパス |
開催日時 |
2024年5月9日(木) ※講座の模様は収録し、後日1週間ほどの振り返り配信を行います。(編集に数日頂きます) |
開催形式 |
オンライン |
配信形式 |
ZOOMを使って配信します。 |
対象 |
社会保険労務士有資格者 |
参加費 | 1,000円(税込) ※社労士の学校-MANABIYA-(1~3期)生は無料 |
講師
木皿 直己(きさら なおみ)先生
きさら社会保険労務士事務所代表。社会保険労務士。現在、一般企業にて人事担当者として勤務(人事歴10年以上)。令和3年社会保険労務士に合格し、令和4年1月に勤務登録。その後令和4年5月に開業登録へ種別変更し、会社員(企業人事)と兼業で社会保険労務士事務所を開設。「社労士の学校-MANABIYA‐」1期生。
※上記クリック後に申し込みフォーム(PSRNetworkの専用フォーム)に移動します。
「社労士の学校-MANABIYA-」1~3期生はこちらからお申込み下さい。
「社労士の学校-MANABIYA-」ガイダンスセミナーは現在予定されておりません。
↓↓↓↓↓↓
社労士資格活用事例・「人見知り」な私の開業体験談
2024.02.17(土曜日)
「人見知りだから開業は向いていないかも・・」
という不安をお持ちの方も結構多いのではないかと思います。
千葉県で開業されている社会保険労務士の中西有美子先生(社労士の学校1期生)も、以前は「人見知り」がけっこう激しかったということで、社労士の資格を取った後に・・
「こんな「人見知り」の私でも開業できるのか?という漠然とした不安を抱えていた」
・・とおっしゃっています。
その中西先生も、開業して現在1年半ほど経ったばかりですが、既に顧問先を数社抱えており、その顧問先の課題解決のため、毎日忙しく奔走されていらっしゃいます。
「なぜ、そこまで自身を変えることが出来たのか?」
「どのようにして顧問先と関係を作り、増やしていったのか?」
今回その中西先生に開業~今までの道のりについてインタビューしていくミニ講座を開催することにしました。
同じような漠然とした悩みをお持ちの方に是非、聞いて頂きたい内容です!
開催日程等
講座 タイトル |
社労士の学校 オープンキャンパス |
開催日時 |
2024年3月22日(金) ※講座の模様は収録し、後日1週間ほどの振り返り配信を行います。(編集に数日頂きます) |
開催形式 |
オンライン |
配信形式 |
ZOOMを使って配信します。 |
対象 |
社会保険労務士有資格者 |
参加費 | 1,000円(税込) ※社労士の学校-MANABIYA-(1~3期)生は無料 |
講師
中西 有美子(なかにし ゆみこ)先生
前職は建設業の中小企業、総務・経理を約10年間担当。
令和3年社会保険労務士試験合格。
令和4年マナビヤ第1期受講。
退職後、令和4年8月1日付社会保険労務士登録(千葉県社会保険労務士会)、千葉県袖ヶ浦市で「中西社会保険労務士事務所」を開業。
令和5年11月に特定社会保険労務士試験を受験(合否発表は令和6年3月15日)
※上記クリック後に申し込みフォーム(PSRNetworkの専用フォーム)に移動します。
「社労士の学校-MANABIYA-」1~3期生はこちらからお申込み下さい。
「社労士の学校-MANABIYA-」ガイダンスセミナーは現在予定されておりません。
↓↓↓↓↓↓
社労士資格活用事例・「自分サイズ」での進め方
2023.12.15(金曜日)
特に小さなお子さんがいる家庭をお持ちの方は、
「私生活との両立を図りつつ、社労士資格を活かしていきたい」
と考えている方が多いのではないでしょうか。
同様に、定年後に開業を検討している方なども、
「無理をしない範囲で、資格を活かしてセカンドキャリアを築きたい」
とお考えの方もいらっしゃることでしょう。
社労士の学校―MANABIYA-の卒業生、
おかみさわ社会保険労務士事務所の田村由理先生は、
子育てと両立しながら「仕事も自分らしく進めたい」という思いを持ち
独立開業し、仕事と家庭のバランスをうまくとりながら「自分サイズ」で
資格を活かしながら活躍されています。
そこで今回、
1月よりスタートする「社労士の学校-MANABIYA-第3期」の説明会(ガイダンス)を兼ねて、
田村先生をお招きし、
「どのようなやり方で、自分サイズの資格の活かし方を実現されているのか」
についてインタビューしていく特別セミナーを開催することにしました。
開業、非開業問わず
「自分に合ったやり方で、資格の活かし方を模索していきたい!」・・
とお考えの方におすすめの内容です!
開催日程等
開催日時 |
2024年1月10日(水) |
開催形式 |
オンライン |
配信形式 |
ZOOMを使ってオンタイムで配信する他、 |
参加費 | 無料 |
講師
田村 由理(たむら ゆり)先生
大学卒業後、学校法人職員として勤務。総務人事部で約500名の労務管理を経験。人事労務の大変さを知る。職場の働き方に疑問を抱き悩むものの、ルールや社会保険制度を知らず解決できなかったことがきっかけで社会保険労務士を目指す。在職中に試験に合格。
実務を積むべく社会保険労務士事務所で経験を重ねる。その後、勤務社会保険労務士として障害者福祉支援施設で人事労務全般の業務を行う。このとき、くるみん認定取得のために奔走。社内が一つにまとまり無事に認定を受けたことは大きな喜びとなる。そんななか身近な人から相談が増えるが、勤務社労士では手続きに応じることができないジレンマから開業社労士となることを決意。
現在はコーチングを取り入れながらクライアントに向き合っている。また、あおもり女性創業サポーターズ「あおもりフルール」を務め、私らしい起業を目指す方の支援にも力を入れている。モットーは「クライアントの良き伴走者となり、相手も自分も笑顔になることをする」5歳一男の母。
※田村先生には、「社労士の学校-MANABIYA-」に参加した感想を頂いております。
動画はこちらよりご覧いただけます。
その他「社労士の学校-MANABIYA-」ガイダンスセミナーの申し込みはこちらから
↓↓↓↓↓↓